東部支部、山田あやです。
先日行われた
『たねダンゴ® 指導員養成セミナー in静岡』へ行ってきました!
簡単にですが、レポートしたいと思います。
■すべり込みセーフ(^^;申込み受付期間 が9 月 10 日(火)~30 日(月)であったにもかかわらず、
私がこの講義の存在を知ったのは10月半ば(^^;
協会に直接電話して、ずうずうしくも、まだ参加できるかお願いしてみました。
対応くださったのは金子さんという男性の方。
とても親切に、参加できるようにしてくださいました。
あとになって、協会の事務局長さんだと知ったのでした(再び汗)
■参加メンバーは?東部支部から参加したのは、酒井さん、小見山さん、私の3名です。
会場には25名ほどのGAが集まりましたが、
私が知っているお顔は、半分以下・・・
どうやら、半分以上の参加者は、GA資格はあるけれど、
「静岡県グリーンアドバイザーの会」に入っていない方々だったようです。
4つのテーブルに6~7名づつ座りました。
■たねダンゴ® とは?
まずは、
13:30~14:15 「第1部 たねダンゴ指導者養成セミナー」です。
本日の講師は、
株式会社花ごころの「河合 秀治先生」です。
先生は幼いころに挿し木に目覚め、植物好きが高じて今の職業についたそうです。
まずは、たねダンゴとは?から学びます。
正直、GAさんならたねダンゴは教わらなくても簡単にできちゃいますよね。
でも、意外と、基本的なことを知らないのではないでしょうか?
先生がおっしゃるに、
「一番大切なことは、やってみて
『楽しかった!』と満足して帰ってもらうことです。
花を咲かせる喜びはその次です。
まずは、その場のたのしい雰囲気づくりが指導員には大切」とのことでした。
私が一番びっくりしたのは、『たねダンゴ® 』の最後の®マーク。
『たねダンゴ®』とは、なんと協会の登録商標なのだそうです!!もし、ご自分で「たねダンゴのワークショップを開催したい」と思ったら、
かならず協会に連絡を入れてほしいとのことでした。
詳細は協会へご確認くださいね。
■たねダンゴ®実践編第2部は、14:30~15:30まで、ワークショップ、実践です。
講義が終わり、休憩をはさんで、テーブルの上の筆記具を片付けます。
この講座は、実際に、自分が指導者として行うことを想定して、準備から教わりました。

まずは会場のテーブルを汚さないように。
「片側に養生テープがついたシート」を広げます。
材料は、
赤玉土、ケト土をよく混ぜ、
二価鉄の活力剤(※)を100倍に薄めた水でよく練ります。
このとき、拝むようにして両手を合わせてもみこみます。
※この講座では、大人の事情なのか、
メネデールやマグアンプといった商品名は一切出てこず、
一瞬何のことを言われたのかわからないけど、良く考えたらこの商品だよね、
っていうの多々あり面白かったです(笑)

黒いタライに土の材料を入れるのですが、
もし、現場でタライが足りなくなったときは、
荷物を入れていた段ボールにビニールを敷いて、ここで土を作るとよい、
というサバイバル術(?)も教わりました。
うちのテーブルは、ベテランさんばかりだったので、
土に水を入れる前に、少し土を調整用に取っておきました。
ゆるくなりすぎてしまったときに足すためです。
本当に勉強になります。

良くこねたら直径7cmほどの親玉を作ります。
一人一人に配り、それをさらに分けて、直径2cmの玉を10個作ります。

たねダンゴ®は門外不出かもしれないので(?)
あまり詳しく書くと、怒られそうなので
この記事では、ここから先の詳しい工程は割愛しますね(^^;
今回は
「指導員になるための講座」なので、
勝手なことをすると、先生がすぐ飛んできて怒られます(笑)

GAさんはすでに先生レベルのベテランの方たちなので、
自己流で色々できてしまうのだけれども、
まずは基本に忠実にやってください、とのことでした。
たねダンゴで使う種子も、好みの種子を選んでもいいのだけど、
まず慣れるまでは、『たねダンゴ ミックス(秋まき用・春まき用)』を使うと安心ですよ、とのことでした。

できあがった「たねダンゴ」はお土産に持ち帰ります♪
■軽食!ビールもあり!
たねダンゴ作成の後は、15:45~16:45まで懇親会がありました。
海苔まき、サンドイッチ、から揚げなどなど。
三時のおやつにしてはゴージャスなオードブルです!
■まとめ私自身、数年ぶりのGA活動だったので、緊張しましたが、
違う地区のGAの皆さんが、
私の顔を覚えていてお声をかけてくださってうれしかったです。
ゆうに7年ぶりくらい?にお会いしましたが、
全然お変わりなく、皆さんお元気そうでなによりでした♪
久しぶりの皆さんにお会いできただけでも
参加して本当に良かったと思いました。
最後に、指導員になるための流れを書いておきますね。
たねダンゴ® 指導員養成セミナーを受講する
↓
開花するまで育て、レポートを書く
↓
協会の認定したイベントで実際に不特定の人に指導する(友人家族のみは不可)
↓
申請用紙を出すと(5月・9月)認定協会認定イベントで指導というのは、
2013年以降ならいつのイベントでもいいそうです。
セミナーを受ける前に指導した経験でも書いていいそうです。
長々とお読みくださり、ありがとうございました。
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
『たねダンゴ® 指導員養成セミナー in静岡』
日程:2019年10月19日(土)
場所:静岡商工会議所 静岡事務所会館 403会議室
静岡市葵区黒金町20-8 静岡駅より徒歩3分
対 象:グリーンアドバイザー資格登録者
参加費:1,000円 ※交流会費(立食形式・軽食と飲み物)含む。
プログラム:13:00~ 受付
13:30~14:15 第1部 たねダンゴ指導者養成セミナー
14:30~15:30 第2部 ワークショップ(実際にたねダンゴを作り、お持ち帰りいただきます)
15:45~16:45 交流会 (立食形式・軽食と飲み物)
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
- 2019/10/25(金) 19:22:32|
- * 会・外部のイベント情報
-
-
「春の園芸市」緑の園芸相談コーナーに参加
山田茂信GA 記 (写真撮影:山田茂信GA)
静岡市主催の恒例「春の園芸市が」清水日本平運動公園多目的広場で
4/13(土)~14(日)にかけて行われました。
GAの会は今年も、4/14(日)に「緑の相談コーナー」として参加しました。
前日までは雨予報で心配していましたが、雨の降りだす様子もなく
時間前からお客さんが会場に入り始め賑やかにイベントが始まりました。
園芸相談にも色々な相談が寄せられ、相談員が対応に追われていました。
園芸クイズも多くの方が訪れ、4回の開催が全て満員で
お土産の苗のポットを嬉しそうに持って行きました。
多肉植物の展示にも多くの人が立ち止まって眺めたり
質問やアドバイスを求める人もいました。
(参加GA)
遠藤はつえGA、片井亜裕美GA、中山久美子GA、山田智之GA、山田幸子GA、山田茂信GA

- 2019/06/28(金) 21:17:05|
- * 静清支部より
-
-
2/9に焼津市東益津公民館で、コケ玉講習会を行いました。
村田GA、海野GA、石原の3名で参加し、村田GAが講師を務めました。
講習会の受講者は子ども~70代くらいの男女20組21名でした。
教材として、ガーデンシクラメン、リュウノヒゲ、着色ミズゴケを用いました。
最初に村田GAからコケ玉の歴史や作り方、そして植物の説明をして頂きました。

植物についての説明を受けながら、シクラメンの葉組みを行い、コケだまの作成に入りました。
肩の土を落とし、根鉢を丸くして、コケで包むところまでは皆さん、割とスムーズに行えているようでしたが、最後に糸を巻いて、その糸を留めるところが少し難しかったようです。
GA3人で、各机を回って、作るお手伝いをさせて頂きました。

コケ玉を作り終えた後は、管理方法について説明を行い、講習会は終了しました。
今回の講習会で身に着けたことを活かして、また身近な植物を使ってコケ玉作りにチャレンジして頂きたいなと思いました。
- 2019/03/05(火) 13:10:44|
- * 志太支部より
-
-